読んでもらう方々に・・・

NST専門療法士の資格を目指す病院薬剤師 keiko です
NSTって何?と思う方もいらっしゃると思いますが
NST(Nutrition Support Team)とは、栄養サポートチームの略語で薬剤師資格の一つです。
NST資格を目指そうかな
NST資格をとろうと思っているけどいつから始めたらいい?
どのような方法で取得していくかわからない!
という方へ向けて実体験をもとに発信していき、皆様のお役にたてればと思います。
私自身、これからの取得になるため、自分で勉強した内容もあげていきます。
ではまず一体 keiko は何者?ということで自己紹介から^^
プロフィール
・薬剤師歴 5年目
・中小規模の病院薬剤師
・日本病院薬剤師の認定薬剤師取得
・外科、内科、循環器内科、心臓血管外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科 の病棟を一通り経験
NSTを目指すきっかけ
大学5年生の実務実習で担当した患者さんとお話して、食事についての質問があったことがきっかけです。NSTの資格をとりたい!とわりと強い意志がありました。
しかし、実際に働いてみると以下の理由で悩みました。
①病院には管理栄養士さんがいるから薬剤師が詳しくなくても良いのではないか
②せっかくだったら薬剤師にしかとれない資格をとった方が良いのではないか
③資格をとっても知識を活用できる場面は本当にあるのか
そうです、病院には栄養士さんがいるから食事について質問があったら栄養士さんに相談したら解決してしまうことも多いのです。
それでも資格をとろうと思った理由はこちら!
①栄養は全ての疾患のベースになるし、栄養なくして治療はできない!
②病院から薬局へ転職したときには絶対役に立つ!
③自分や自分の周りの人にも役に立つ!(食事は生活するのに基本中の基本!)
④資格取得条件が厳しくない!
①についてですが、ヒトは栄養がないと病気と闘う力がなくなってしまいます。どういうことかというと、疾患にはよりますが、通常よりも体内のエネルギーがたくさん消費されていることが多いです。このエネルギーを得る方法は”栄養”しかありません。つまり、栄養なくして治療はできない!ということです。薬で治療している方の、”なんで治りが悪いのか?”と考えるベースとして、口から栄養をとれない方の経腸栄養や静脈栄養の知識を身につけたいと思いました。
②は病院から薬局に転職したときです。管理栄養士がいる薬局はもちろんいますが、非常に少ないです。病院で働いていても、自分が”薬剤師の○○です”と言って患者さんとお話していても、食事についてよく質問が来ます。ということは、薬局は、入院中よりも自分で栄養管理をしなくてはいけない患者さんが来るため、より栄養について興味があるはずです。興味がなくても、質問がなくても、薬の指導をするときに日常生活の食事と絡めてお伝えできると患者さんに上手く伝わるはずです。
③これは言わずもがな、ですかね。将来、両親の介護が必要になって、食事で栄養がとれないときの手段を知っておくこともできるはずです。
④資格取得条件については今後の記事で発信していきますが、他の資格に比べて症例の提出や単位数が厳しくないです。また、他職種もとる資格だからこそ、薬剤師はわりと受かると言われています。
こんな理由でNST薬剤師になってみよう!思いました。ハードルがあまり高くないため、途中で他に興味のある分野がでてきたら、そのときとればいっか、と気軽な気持ちです。
ブログを書こうと思ったきっかけ
NST資格を取得するまでの実体験を記録に残したら、他にもとりたい人の役にたつのでは?と思って始めました。
私はせっかくNST資格を取得しようと決めたのに、
・ネットで検索してもよく分からない
・途中で、これも必要なんだ、こっちにも情報がのっていた
・この研修を受けるためには何をしたら良いの?
と、つまり何が必要で、どうやって資格を取得したら良いか情報を探すことが難しかったです。
同じ資格を持っている先輩はいるけれど、ずいぶん前に資格をとっている先輩なので記憶が曖昧でした。相談しつつも、前に情報だから内容が違うのでは?とか試験の傾向も違うのでは?と不安にもなりました。
ということで、私と同じ不安を持っている方の役に立つ情報が届けられたら嬉しいです。
そのために資格試験の情報 兼 勉強 のブログにしていきたいなと思っています。
ブログ更新が滞ってしまった理由
・・・2024年11月ブログを立ちあげたにもかかわらず全く更新できませんでした。
言い訳になりますが、生活環境が劇的に変化したからです。新しい生活環境になり慣れないことも多く、やらなくてはならないことがたくさんありました。
ただ、その中でも仕事とNST専門療法士の取得へ向けて頑張ることは続けることが出来ました。
その結果、2024年に受験し無事合格!!
生活も慣れてきたので、そろそろこの1年で得た知識、今後学んでいく知識を皆さんと共有していけたらと思っています。よろしくお願いいたします!!!