NST専門療法士の認定試験の申請方法、必要書類、期日について教えます

病院薬剤師のkeikoです。2024年にNST専門療法士の試験に合格した経験を生かし、情報発信しています。
今回は、NST専門療法士の認定試験の申請手順、必要な提出書類、期日についてお伝えします。
私は申請するときに提出書類のうち、一つが手元になく焦りました。
もしかしたらその年の受験を諦めることになっていたかも・・・
こんなちょっとのミスで受験できない!なんてことがないよう
認定試験の申請手順、必要な書類、期日について把握しておき、予め準備しておくと良いと思います。
ちなみに私は、申請締め切りぎりぎりに提出書類の薬剤師免許証が手元にないことに気がつき、
たまたまあった休日に、予定をキャンセルして急いで実家に取りに帰りました・・・(><)
早速この記事の内容ですが、以下のような疑問にお答えしています。
・いつまでに条件(単位や実地修練など)を満たしたら良いの?
・申し込み期限はいつあるの?
・必要な書類は?
・どうやって申し込みしたら良いの?
調べてもわからないこと、受験経験者としてこれを知っていればもっとスムーズにできた!というようなことも書いているので、ぜひ最後まで見ていってください。
※最新の情報はJSPEN学会のホームページをご確認ください。
申し込み手順
1.条件を満たす
受験する年の6月までには条件クリアしていることがベスト!
後ほど記載していますが、申し込み期日が7月中であることが多いからです。
ちなみに、2024年~国家資格取得後5年以上→3年以上に変更になったので、
薬剤師であれば就職4年目から受験可能になっています。
※満たすべき条件についてはこちらをご覧ください
2.JSPEN学会会員になる
受験申請時までにJSPEN学会会員でないと申し込みができません。
2024年は申請期日の3日前には遅くとも手続きする必要がありました。
心配だからもう少し前にやっておきましょう。
私はNST専門療法士の資格をとると決めてから、受験する年の入会をおすすめします。
JSPEN学会入会タイミングの理由については、こちらに書いているので良かったらご参考ください。
NST専門療法士の取得、維持にかかるお金についてご紹介
https://kusurinokeiko.com/nst-howmuchcost-acquiremaintain/
JSPEN会員になると受験申請の時期にメールが届きます。
期日までに数回メールが届き、申請忘れがないようアナウンスがあります。
3.必要事項、提出書類の登録(マイページへ登録)
これからご紹介するものは、いずれもJSPENのマイページメニューから登録できます。
各種証明証や参加証はPDFデータ、国家資格の免許証はスマートフォンでの撮った写真のアップロードでOKです。直接郵送した書類は一つもありませんでした。
ちなみに、JSPEN会員であるときに、学術集会や実地研修、セミナーに参加した場合はマイページに反映されていることがあります。マイページに反映されていれば、データのアップロードは不要です。
ワンポイントアドバイス!
学会の参加証やセミナーの修了証のPDFはしっかり管理しておくと、申請時に単位が足りない!と焦らずにすみます。面倒でも、後で探す方が面倒なので申請書類のファイルを作ってまとめて管理しておくことをおすすめします。
必要書類
1.国家資格の免許証(写)
2.臨床実地修練修了証明証(写)
3.JSPEN学術集会参加証
4.NST専門療法士受験必須セミナー修了証
5.残り10単位の参加証or修了証
6.栄養サポートに関する業務に従事した経験
自己申告で良いです。とくに病院からこの業務に従事したと印などをもらう必要はありませんでした。経験内容は、NST委員会に入っているということだけでなく、具体的にどのような業務に関わったか簡単に記載しましょう。
7.症例報告書
2021年(令和3年)11月30日以前に開始した実地修練は、「実地修練修了証(指導責任者の自署捺印が必要)」と「症例報告書」のアップロードが必要です。JSPENホームページに書き方やフォーマットがダウンロードできるので確認しましょう。
申し込み期日
認定試験と同じ年の7月中がだいたい期日のようです。
1ヶ月くらい申請期間が設けられているので、7月初めに申請すれば、もしすぐに書類が見つからなかったとしても書類を探す時間くらいはありそうですね。
過去の申し込み期日
2024 年 7 月 1 日 (0:00)~ 7 月 31 日(23:59)
2023 年 6 月 30 日(0:00)~ 7 月 31 日(23:59)
4.資格申請受験料の支払い
書類審査合格の前に受験料の支払いが必要になります。
口座振込orクレジットでの支払いが可能でした。不合格になった場合でも返金はないようです。
5.書類審査合格
申請内容に不備があれば、申請締め切り後1~2週間程度で登録メールアドレスに連絡がきます。
メールの内容に従い、再提出をしましょう。
書類に不備がなければ、申請締め切り後2~3週間程度で登録メールアドレスに合格通知がきます。
これで認定試験の申し込みが完了です。
書類審査合格者には、その後試験1ヶ月前くらいに試験についてのお知らせメールが届きます。
受験票、持ち物、注意事項、事前申請書類、会場案内などのご案内があるので、
届いたら早めに一読し、受験準備をしましょう。
事前申請書類は全員必須ではありませんが、必要な方は期日があるのでお早めに提出しましょう。
不合格時の申し込み
試験結果が不合格であった場合、次年度以降5年間に限り、書類審査合格者として書類審査が免除となります。
申し込みの手順をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
皆様がスムーズに受験できることに役立ったら嬉しいです。